この記事では、Webエンジニアを目指している人向けに、是非勉強して欲しいプログラミング言語をご紹介します。
というよりも、これを知らなければWebエンジニアにはなれません。というくらい必須です。
今では、Webシステムは我々の生活に広く浸透しています。
そんな世の中だからこそ、Webシステムに興味を持つ人がたくさんいてもおかしくありません。
でも、何から勉強すればいいのかわからない・・・
そんな方々のために必須のプログラミング言語をご紹介します。
学習の取っ掛かりになれば幸いです。
初心者向けなので、ここでは詳しい言語そのものの説明はしません。
次の各種プログラミング言語が、Webシステムを構築するために何の役割を持っているかをご紹介していきます。
HTML
Hyper Text Markup Languageの略称で、Webページを構成する最も基本のプログラミング言語です。
今、目にしているWebページもHTMLで記述され、表示されているのです。
といっても、イメージが湧きにくいと思いますので、実際に目にしてみましょう。
まず、今表示しているWebページの背景で右クリックして「ページのソースの表示」をクリックしましょう。
スマホの人はURLの先頭に「view-source:」を付けて表示しましょう。
すると、このページを構成するHTMLが表示されます。
これが、今見ているWebページを構成しているプログラミング言語です。
中身は、Webページに表示されている文章などで構築されています。
その文章に対して、後から編集を加えるために、どの文章かを判別するためにHTMLでマークつけています。
そのため、HTMLの略称の中にもあるようにマークアップ言語(Markup Language)と呼ばれています。
プログラミング言語というのは、コンピュータが理解できればよいので人間に対しては非常に読みづらい言語となっています。
それを、HTMLや次に紹介する言語を用いて、人間に読みやすいように変換して表示してくれています。
CSS
Cascading Style Sheetsの略称で、HTMLで記載した文章に対して、色や文字の大きさ、形など様々なデザインを施すための言語です。
文章に対してだけではなく、背景の色や線の太さ、種類、画像の位置などのWebサイトを構成する要素をCSSで自由にカスタマイズできます。
先ほど紹介した、HTMLでは文章を判別するために、文章ごとにマークを付けていると説明しました。
このマークを付けた文章に対して、マークごとに装飾の方法を指定することで、ユーザにとって見やすく使いやすいWebサイトをデザインすることができるのです。
デザインの方法を文字で記述することができるのがCSSと呼ばれるプログラミング言語です。
JavaScript
HTMLとCSSで、文章の構成とWebサイトのデザインをプログラムして、Webページを表示できるということをご紹介してきました。
しかし、あくまでもHTMLとCSSは記述した内容をそのまま表示するだけです。
そんなWebページに、JavaScriptによって動きを追加することができます。
例えば、ボタンを「クリックしたら文字の色を赤色に変更する」ことが出来るボタンがあるとします。
このボタンを準備するのはHTMLですが、“クリックしたら文字の色を赤色に変更”のように、HTMLやCSSの要素が動的に変更するような処理は、JavaScriptによってプログラムすることができます。
このように、HTMLやcssの要素を変更する以外にも、画像のスライドショーを作成したり、アニメーションのような動く表示方法を実現したりしてWebサイトに動きを追加します。
また他にも、計算処理を行ったり、処理の条件分岐や繰り返し処理など、本格的にプログラミングすることが可能です。
HTMLやCSSよりも最もプログラミング言語らしいプログラミング言語になります。
Java
ここまで紹介してきた、HTML、CSS、JavaScriptは全て、ユーザのブラウザ上でWebページを表示するために動作しているプログラムです。
Javaは、それらの言語とは違って、サーバ上で動作するプログラムです。
サーバ上で動作すると言うとイメージがつかない人もいるかもしれませんが、簡単にイメージできるように説明すると
Webページを表示するだけなら、HTML、CSS、JavaScriptの3つの言語で実装ができますが、JavaはWebページにサービスを追加することができます。
例えば、あなたが通販サイトを利用するためにユーザ登録を行ったとします。
まず、ユーザ登録のためにあなたが入力した情報は通販サイトに保存しておかなければなりません。
そして、そのサイトにログインするためにはあなたのユーザ情報とパスワードを通販サイトに事前に保存しているデータと照会をしてログイン可能か判断しています。
さらに、ログインが出来たら、商品を選択して購入を行います。
この、入力した情報の保存や、ログインのためのパスワードの照会、そして商品の購入まで、これらは全てサーバ上で動作しているJavaで実装したプログラムが実現しています。
このように、Webシステムのサービス部分を実現する肝がJavaという言語なのです。
まとめ
今回は、Webエンジニアになるための必須言語をご紹介してきました。
最後に紹介したJavaが実現する動作はJava以外でも実現可能ですが、今最も注目を浴びている言語なので、ご紹介しています。
ここまで紹介してきた通り、一つのWebシステムを構築するにも、ここで紹介した最低4つの言語が必要だということがわかると思います。
勉強しないといけないことが多すぎる・・・と思う方もいるかもしれませんがHTMLとCSSはセットで一つと考えてもらっても大丈夫です。
ホームページを作成するだけなら、JavaScriptやJavaは無視しても作れます。
なので、いきなり全部ではなく、まずは一番簡単で一番基本の部分のHTMLとCSSから、手を付けてみることがオススメです!
Webエンジニアに必要なプログラミング言語が理解出来たら、Webエンジニアの職種について紹介した記事もオススメです!

JavaScriptやJavaについて、もう少し詳しく知りたい方は次の記事がオススメです!
